バリューを出すために欠かせない三つの視点

マッキンゼー→phD→マッキンゼーYahoo!COOという経歴の安宅和人氏。
彼がブログ記事を大幅に加筆修正し、大ヒットした本が『イシューからはじめよ』です。

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

「答えを出すことよりも、答えを出すべき問題(イシュー)を見つけることを重視せよ」という安宅氏の主張は非常に明快かつ独自の視点であり、学生から社会人まで大勢の人が買い求めた本です。

**高いバリューを出すための「イシュー」という視点

僕の理解では、「バリューの本質」は2つの軸から成り立っている。ひとつめが、「イシュー度」であり、2つめが「解の質」だ。(中略)僕の考える「イシュー度」とは「自分の置かれた局面でこの問題に答えを出す重要性の高さ」、そして「解の質」とはそのイシューに対してどこまで明確に答えを出せているかの度合い」となる。(中略)「イシュー度」の低い仕事はどんなにそれに対する「解の質」が高かろうと、受益者(顧客・クライアント・評価者)から見たときの価値はゼロに等しいからだ。

これは盲点でした。
私も「仕事ができる人になる」=「解の質をあげる」と考えてずっと生きてきていたので。
学生時代は、教授やバイト先の先輩から「これをやっておいてね」というイシュー度の高い問題が勝手に降ってきました。だから、「これはイシューなのか、そうでないのか」と考えずに、「解の質」をあげることにのみ注力していれば済んでいました。

就活もそうです。数多あるブログや先輩たちの話から、就活において伸ばすべき能力を把握し、それの質をあげていれば問題はありませんでした。

しかし、仕事はそうはいきません。
「とりあえずこれ調べといて」というざっくりとした振られ方をします。笑
そのときに上手くバリューが発揮できなかったのは、この「イシュー度を高いものを抽出する」という意識の低さだったと考えています。
問題に着手する前に、「それはイシューなのか?」と考えることが非常に重要であることがよくわかりました。


**イシューを把握するための「言語化」という視点

イシューが見え、それに対する仮説を立てたら、次にそれを言葉に落とす。「これがイシューかな?」「ここが見極めどころかな?」と思ったら、すぐにこれを言葉にして表現することが大切だ。なぜか?それはイシューを言葉で表現することではじめて「自分がそのイシューをどのようにとらえているのか」「何と何についての分岐点をはっきりさせようとしているのか」ということが明確になるからだ。言葉で表現しないと、自分だけでなくチームのなかでも誤解が生まれ、それが結果として大きなズレやムダを生む。

言語化」の大切さはいくら強調しても強調し過ぎることがありません。
いくら考えていても、それをアウトプットしていかなければ他の人の役には立ちません。その中でもメインコミュニケーションツールである「言語」は非常に重要なものとなります。
普段のコミュニケーションではそこまで言語の重要性を気にすることはないかもしれませんが、ディスカッションやグループワークをする際に痛いほどわかります。定義を決めずに適当に話していたら議論がどんどん噛み合わなくなっていき、何も決まらないことが多くあります。
特に学生のサークル運営等に顕著なのではないでしょうか。
私の経験です。笑

**クライアントは「賢いが無知」であるという視点

どんな話をする際も、受け手は専門知識は持っていないが、基本的な考えや前提、あるいはイシューの共有からはじめ、最終的な結論とその意味するところを伝える、つまりは「的確な伝え方」をすれば必ず理解してくれる存在として信頼する。「賢いが無知」というのが基本とする受け手の想定だ。そのうえで「イシューからはじめる」という当初から貫いてきたポリシーそのままに、「何に答えを出すのか」という意識を発表(プレゼン・論文)の全面に満たす。シンプルに無駄をなくすことで受け手の問題意識は高まり、理解度は大きく向上する。

プレゼンをしっかり作り込み、ロジカルに発表したはずなのに、なぜか聴き手は興味無さそう。。。そういう経験は誰にでもあると思います。
「あのバカども何もわかってないな・・・。」と思いたくなる気持ちもわかります。笑

しかし、それは聴き手のせいではなく、イシューを絞り切れていない&的確な伝え方が出来ていない自分のせいなのです。
徹底的にイシューを絞り、無駄をなくすプレゼンをすれば聴き手にも響きます。
先輩たちのプレゼンが非常にわかりやすいのは、プレゼン技術のみならずイシュー意識の高さなのかもしれないな、と感じました。
この本をたまに読み返しながら、「本当にそれはイシューなのか?」と日々問いかけていこうと思います。

毎日の仕事・研究の中で「この作業って本当に意味があるのか?」と思ったら立ち止まってみよう。そして、「それは本当にイシューなのか?」と問いかけることからはじめよう。