目の前のことを大事にする

大事にしたいものは個々人それぞれあります。
「とにかく金が欲しい!!」という人もいるだろうし、「有名になりたい!!」という人もいるでしょう。私もそうです。

しかし、「それだけで本当に楽しいのか?」と問われると答えはNoです。

恋人と一緒にいたり、家族や友人との楽しいひとときを過ごしたり、そのようなことをしながら生きていきたいなと思います。
これらは一見簡単ですが、意外と難しい。

辣腕ビジネスパーソンだが、家庭が崩壊している例は枚挙に暇がありません。
一般的な幸せほど、掴むのが難しいのかもしれませんね。

そのようなことを考えるきっかけとなったのが以下の本です。

愛するということ 新訳版

愛するということ 新訳版

『自由からの逃走』など、数多くの名著を書き残してきたエーリッヒ・フロム著の本です。
「愛」を一種の技術と定義し、真摯に考え抜いた非常に質の高い読み物となっています。
今のうちに読めてよかったと心から思いました。

**現代社会の歪な愛

今日の人間の幸福は「楽しい」ということだ。楽しいとは、なんでも「手に入れ」、消費することだ。商品、映像、料理、酒、タバコ、人間、講義、本、映画などを、人々はかたっぱしから呑みこみ、消費する。世界は、私たちの消費欲を満たすための一つの大きな物体だ。大きなリンゴ、大きな酒瓶、大きな乳房なのだ。私たちはその乳房にしゃぶりつき、限りない期待を抱き、希望を失わず、それでいて永遠に失望している。いまや私たちの性格は、交換と消費に適応している。物質的なものだけでなく精神的なものまでもが、交換と消費の対象となっている。必然的に、愛をめぐる状況も、現代人のそうした社会的性格に呼応している。ロボットは愛することができない。ロボットは「商品化された人格」を交換し、公平な売買を望む。


意識しているしていないに関わらず、現代人は精神的なものまで資本主義に組み込んでしまった、というのがフロムの主張です。

金を払って何かを得る、という資本主義の基本システムが悪いことだとは私は思いません。
しかし、友情や愛情などにまでそれが適用されているのはどうなのでしょうか。

昨今よく言われている「成長」というのは、「自分の市場価値を高めること」です。
つまり、フロムがいう「商品化された人格」をより磨き上げることが成長といえると私は考えます。

周りから受けがいい「人格」や「スキル」や「地位」を作りあげ、磨き上げること。
今となっては一般的ですが、やはり違和感を感じずには居られません。

私の両親や恋人や一部の友人は、たとえ私の収入がなくなって荒んだ性格になり向上心を失ったとしても、変わらず私のことを愛し、叱責してくれるでしょう。
それは、「商品化された人格」を超えたものなのではないか、と私は思います。

金や地位だけではなく、自分の能力すら剥ぎ取ったところに残るもの。
それこそが「ロボット」と「人間」を差別化するものなのでしょうね。



**フロムが語る最強のライフハック

集中するとは、今ここで、全身で現在を生きることである。今何かをやっているあいだは、つぎにやることは考えない。いうまでもなく、一番集中力を身につけなければならないのは、愛し合っている者たちだ。ふつう、二人はさまざまな方法で互いから逃げようとするが、そうではなく、しっかりと傍にいることを学ばなければならない。集中力を身につけるための修練は、最初のうちはひじょうにむずかしい。目的を達成できないのではないかという気分になる。したがって、いうまでもないことだが、忍耐力が必要となる。何事にも潮時があるということを知らず、やみくもに事を急ごうとすると、集中力も、また愛する能力も、絶対に身につかない。忍耐力がどういうものかを知りたければ、懸命にあるこうとしている幼児を見ればいい。転んでも、転んでも、転んでも、けっしてやめようとせず、だんだん上手になって、ついには転ばずに歩けるようになる。おとなが自分にとって大事なことを追求するのに、子どもの忍耐力と集中力をもってすれば、どんなことでもなしうるのではなかろうか。

この本の主題は「愛」ですが、一般的な事象すべてに援用できる箴言も多々書いており、非常に勉強になります。フロム曰く、すべてにおいて大事なことは今現在に徹底的に集中すること。

これは私も日々実感していることです。
もちろん将来に対するプランニングや仕事の段取りをしっかりすることは前提です。
そのうえで何かにとりかかる際は、それ以外のことは頭から追い払い、とにかく考え動いてバリューを発揮すること。それができる人は本当にカッコいいです。

だからこそ、くだらない心配事等は常に頭から追いだしておく必要があるのかもしれませんね。
人生を楽しくするための三つの法則人生を楽しくするための三つの法則 - 外資系コンサルタントの日常

今に集中し、結果を出すこと。
それだけです。

現代の資本主義社会では、いやソ連共産主義でも、高い精神性を備えた人物がみんなから賞賛され模倣されることはまずない。みんなから賞賛を浴びるのは、みんなから見られる立場にいる人だ。つまり、映画スター、ラジオのエンタテイナー、コラムニスト、ビジネス界や政界の有力者などだ。彼らは一般大衆に、身代わりの満足感をあたえる。ときには、みんなに話題を提供したという理由だけで、みんなからさかんに模倣されたりする。
しかし、状況はまったく絶望的というわけでもなさそうだ。アルバート・シュバイツァーのような人物さえ、アメリカで有名になったのだ。また、人間が(広い意味での)エンタテイナーとしてではなく、一人の人間として、どれほどのことが身をもって示した人は、過去も現在も大勢いる。また、あらゆる時代の偉大な文学作品や芸術作品を見てみれば、人間の健康な姿がどのようなものであるか、そして異常に対する感受性とはどんなものなのかを、知ることができるように思われる。成熟した人生とはどんなものなのかという青写真をいききと保っていないと、私たちの文化的伝統は全面的に崩壊してしまうかもしれない。この伝統は、ある種の知識の伝達にもとづいているわけではなく、ある種の人間的特徴にもとづいているのだ。次の世代にそうした特徴がなくなるようなことがあれば、たとえ知識は伝達され、さらに発展させられたとしても、五千年続いた文明は崩壊してしまうに違いない。

人生を楽しくするための三つの法則

アメリカにいったとき、ある外資系企業の社長にお会いする機会がありました。
非常にロジカルかつ人当たりのいい人で、「あぁ、この人なら何をやっても上手くいくんだろうな」という印象を受けました。
しかし、彼も若いころはいろいろと苦労したようです。
その苦労から抜け出し、現在の地位と富を築くことができたのは「引き寄せの法則(Law of Attraction, The Secret)」のおかげだと仰っていました。

実際どこまで信じられるかは人それぞれだと思いますが、確かに成功している方々には共通の思考パターンがあるなということは感じています。

引き寄せの法則

引き寄せの法則

**法則1.願望の明確化

自分が何を望んでいるのかを知る。―――簡単そうですよね?
でも、たいていの人は、自分が何を望んでいるのかよくわかっていません。
その代わり、自分が何を望んでいないかを特定するのは得意です!
自分が何を望まないのかわかるというのは、あまりうれしいことではありません。
けれども、「自分が何を望まないのか?」「自分が何を好きでないか?」を知ることは、とても役立つツールとなるのです。

「何がやりたいの?何が欲しいの?」という問いかけにバシッと答えるのは実は非常に難しいことです。日本人の中でこれがしっかり答えられる人は1%にも満たないのではないでしょうか。やりたいこと、欲しいものが分からない状態で幸せになりたいと願っていても、それが手に入る可能性は限りなく低いです。

なんとなく受験し、大学生活を過ごし、いきなり就活になってよくわからないまま適当な会社に就職、満員電車に揺られながら「自分の人生って何なんだろう。。。」と考えている人で溢れています。

そこで、この本が紹介しているのは「まず自分が望まないものを書き出し、本当にやりたいことをあぶりだす」というやり方です。
例えば、
いつもお金がない→常に収入が支出を上回る
仕事がつまらない→充実感を持って他者から信頼される仕事をする

のように。
これはかなり有効だと個人的に感じています。
左側の文章の状態から右側の文章の状態へ簡単にシフトできます。
少しの時間があったらできるので、ぜひやってみてください。

**法則2.疑念を消す

アファメーションは「必ず現在形で語りなさい」と教わった人もいるでしょう。「私は望み通りの人生を送っている」というような表現です。しかし、多くの人はそこで疑念を持ちます。「実際には、私は望み通りの人生など送っていない」と思ってしまうのです。しかし、こう考えたらどうでしょう?「私は○○の最中だ」と。「最中」―実現の過程―は自分の願望について考え、話し、書いたときに始まります。つまり、どんなかたちであれ、注意と意識とエネルギーを向けたときに、すべてはもう始まっているのです。

自己啓発書を読んでも行動に移せない人が多い」という理由で自己啓発書を非難する人々は一定数います。個人的には、この「疑念」というワードがその原因だと考えています。
「こうすれば上手くいく!」ということが本に書いてあっても、「自分にはどうせできないよ。。。」と深層意識で思ってしまうのです。それが引っかかり、結局何も変わらない。そして、また新たな自己啓発書を買い求める。。。というループに入っていってしまいます。

それを解決するのに、「最中」という考え方は最適です。
例えば私の場合。
・私は大金持ちである
といっても嘘になってしまいます。残念です。笑

しかし、
・私は大金持ちになる最中である
ならば嘘ではありません。

これにより私は素晴らしい未来を創造することができるようになり、そのために必要なものを「引き寄せる」ことができるようになります。

**法則3.兆しを記録する

日記を付けましょう!とてもシンプルな日記です。毎日の生活の中で見つけた<引き寄せの兆し>をノートに書き留めるのです。そうすれば、もっと信頼でき、もっと気持ちは高まり、もっと受け入れ、もっと期待できるようになります。大きな目標が叶う兆しだろうと、ほんの小さな事だろうと関係なく(例えば道で小銭を拾ったときでも、宝くじで大金を獲得した時でも)、自分が望んでいたことなら、それを記録しましょう!書き方は簡単。日付と、その日にあった<引き寄せている兆し>を箇条書きにするだけ。

引き寄せの法則というものは、
願望の明確化→疑念の打ち消し→願望を引き寄せる
という3ステップになっています。

さまざまな本に「目標や夢を書け!」と書いてあります。もちろんそれも十分効果的なのですが、さらに「疑念を打ち消す」というところまで踏み込んでいるのが「引き寄せの法則」の凄いところだなと感じています。疑念を打ち消すツールとして有効なのが、「兆しを書きとめる」ということです。

私は、これが将来的な目標を達成することに役立つかどうかはある意味どうでもいいことだと考えています。それよりも、日々あったいいことを記録することで、他者への感謝や現在の幸せをかみしめることができることが何よりも素晴らしいのではないでしょうか。

「つまらない、ウザい、辞めたい、だるい」という口癖が、いつの間にか「楽しい、ありがたい、元気だ」という口癖に変わったら、それだけで人生が楽しくなると思いますよ。

バリューを出すために欠かせない三つの視点

マッキンゼー→phD→マッキンゼーYahoo!COOという経歴の安宅和人氏。
彼がブログ記事を大幅に加筆修正し、大ヒットした本が『イシューからはじめよ』です。

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

「答えを出すことよりも、答えを出すべき問題(イシュー)を見つけることを重視せよ」という安宅氏の主張は非常に明快かつ独自の視点であり、学生から社会人まで大勢の人が買い求めた本です。

**高いバリューを出すための「イシュー」という視点

僕の理解では、「バリューの本質」は2つの軸から成り立っている。ひとつめが、「イシュー度」であり、2つめが「解の質」だ。(中略)僕の考える「イシュー度」とは「自分の置かれた局面でこの問題に答えを出す重要性の高さ」、そして「解の質」とはそのイシューに対してどこまで明確に答えを出せているかの度合い」となる。(中略)「イシュー度」の低い仕事はどんなにそれに対する「解の質」が高かろうと、受益者(顧客・クライアント・評価者)から見たときの価値はゼロに等しいからだ。

これは盲点でした。
私も「仕事ができる人になる」=「解の質をあげる」と考えてずっと生きてきていたので。
学生時代は、教授やバイト先の先輩から「これをやっておいてね」というイシュー度の高い問題が勝手に降ってきました。だから、「これはイシューなのか、そうでないのか」と考えずに、「解の質」をあげることにのみ注力していれば済んでいました。

就活もそうです。数多あるブログや先輩たちの話から、就活において伸ばすべき能力を把握し、それの質をあげていれば問題はありませんでした。

しかし、仕事はそうはいきません。
「とりあえずこれ調べといて」というざっくりとした振られ方をします。笑
そのときに上手くバリューが発揮できなかったのは、この「イシュー度を高いものを抽出する」という意識の低さだったと考えています。
問題に着手する前に、「それはイシューなのか?」と考えることが非常に重要であることがよくわかりました。


**イシューを把握するための「言語化」という視点

イシューが見え、それに対する仮説を立てたら、次にそれを言葉に落とす。「これがイシューかな?」「ここが見極めどころかな?」と思ったら、すぐにこれを言葉にして表現することが大切だ。なぜか?それはイシューを言葉で表現することではじめて「自分がそのイシューをどのようにとらえているのか」「何と何についての分岐点をはっきりさせようとしているのか」ということが明確になるからだ。言葉で表現しないと、自分だけでなくチームのなかでも誤解が生まれ、それが結果として大きなズレやムダを生む。

言語化」の大切さはいくら強調しても強調し過ぎることがありません。
いくら考えていても、それをアウトプットしていかなければ他の人の役には立ちません。その中でもメインコミュニケーションツールである「言語」は非常に重要なものとなります。
普段のコミュニケーションではそこまで言語の重要性を気にすることはないかもしれませんが、ディスカッションやグループワークをする際に痛いほどわかります。定義を決めずに適当に話していたら議論がどんどん噛み合わなくなっていき、何も決まらないことが多くあります。
特に学生のサークル運営等に顕著なのではないでしょうか。
私の経験です。笑

**クライアントは「賢いが無知」であるという視点

どんな話をする際も、受け手は専門知識は持っていないが、基本的な考えや前提、あるいはイシューの共有からはじめ、最終的な結論とその意味するところを伝える、つまりは「的確な伝え方」をすれば必ず理解してくれる存在として信頼する。「賢いが無知」というのが基本とする受け手の想定だ。そのうえで「イシューからはじめる」という当初から貫いてきたポリシーそのままに、「何に答えを出すのか」という意識を発表(プレゼン・論文)の全面に満たす。シンプルに無駄をなくすことで受け手の問題意識は高まり、理解度は大きく向上する。

プレゼンをしっかり作り込み、ロジカルに発表したはずなのに、なぜか聴き手は興味無さそう。。。そういう経験は誰にでもあると思います。
「あのバカども何もわかってないな・・・。」と思いたくなる気持ちもわかります。笑

しかし、それは聴き手のせいではなく、イシューを絞り切れていない&的確な伝え方が出来ていない自分のせいなのです。
徹底的にイシューを絞り、無駄をなくすプレゼンをすれば聴き手にも響きます。
先輩たちのプレゼンが非常にわかりやすいのは、プレゼン技術のみならずイシュー意識の高さなのかもしれないな、と感じました。
この本をたまに読み返しながら、「本当にそれはイシューなのか?」と日々問いかけていこうと思います。

毎日の仕事・研究の中で「この作業って本当に意味があるのか?」と思ったら立ち止まってみよう。そして、「それは本当にイシューなのか?」と問いかけることからはじめよう。

「一万時間の法則」のワナ

「一万時間何かに取り組めば、その分野で一流になれる」ということを最近よく聞くようになってきました。
俗にいう「一万時間の法則」です。

これを鵜呑みにするのは危険です。
もちろん正しい一面もありますが。。。

例えば、ある5歳の男の子がいて、彼の平均睡眠時間が6時間であるとしましょう。
彼の人生での総睡眠時間は、
6(時間)×365(日)×5(年)=10950(時間)
です。

彼は10000時間の睡眠を達成したことになります。
しかし、彼は「一流の睡眠方法」を会得したでしょうか。

ほとんどの場合、答えはNoです。
彼は自らの睡眠時間を自由にコントロールすることなどできないでしょう。

一万時間の経験を積んだのにも関わらず。
睡眠では納得しがたければ、食事や歩行等に関して考えてもいいでしょう。

私たちは一万時間など等に超えるレベルで食事、睡眠、歩行、人との会話、インターネットをしています。
が、それのプロフェッショナルと言える人は数%もいないでしょう。


ここから言えることは二つあります。

一、ただ漫然と一万時間を達成しても一流にはなれないこと

目的意識を持ち、それに基づいて行動しなければ上達など望めません。
例えば、参考書丸写しのプログラミングを一万時間続けても、一流のプログラマにはなれません。

二、目的意識を持ちつつ日常の行動をこなすことで、一万時間は簡単に達成できること
例えば、人とのコミュニケーションは日々数時間自然と取っているはずです。
そこで、「常に相手の懐に入り込むコミュニケーションをしよう」と思っている人と、何も思わずただ会話している人の差がどんどん開いていきます。

前者の人は、ネットや本で会話やコミュニケーション等を自然と研究するので、その差は等比級数的に開きます。
食事の取り方や睡眠の取り方も同じことです。

私はコンサルタントになる前からコミュニケーションに非常に興味を持ち、独自に勉強と実践を日々の生活の中で繰り返してきました。
そのおかげで、コンサルタントとして信頼されるようになることが可能になったのだと考えています。

文章力についてはまだまだ。。。
精進いたします。

ロジカルシンキングより大切なもの

コンサルタント=頭脳明晰でロジカルな人々、というイメージが一般に浸透していると私は感じています。

もちろん間違いではありません。
物事を整理し、それをわかりやすく他者に伝える能力はコンサルタントには不可欠です。
常に論理を通し、それを伝える努力はどのコンサルタントもしています。


しかし、私はそれよりも大事なものがあると考えています。

それは、コンサルタントとしてのスタンスです。
どのようなスタンスを取るか、それは人によって違うでしょう。
しかし、スタンスがぶれているとしっかりとした結果は残せません。

私は今のところ、努力量と人への親和性を軸にして結果を残していこうと考えています。